Registration info |
社会人 ¥1500(Pay at the door)
FCFS
学生 Free
FCFS
LT参加枠 Free
Standard (Lottery Finished)
講師枠 Free
Standard (Lottery Finished)
もくもく参加枠 Free
FCFS
オーガナイザー枠 Free
FCFS
|
---|
Description
〜定員埋まりました〜
申し訳ございませんmm
定員すべて埋まりました。
今回はキャパの問題および対応可能な人員の限界のため、キャンセルが発生しない限りこれ以上は増枠できません。
何卒ご理解いただきたく、よろしくお願いいたします。
〜 イベント説明 〜
今回は4月ということもあるので、初心者向け勉強会を開催します。
周辺知識の説明から少しレベルをあげたプログラミングをやっていく予定です。
大まかなアジェンダはこちらです。参加者のペースに合わせてできればと思っています。
Step1. 環境構築やPythonの立ち位置
Step2. 型や関数を使う (軽い演習も用意しています)
Step3. MNISTで機械学習のハンズオン
Step4. Class を用いた設計を行う。
- Step1
環境構築はAnacondaを用いる予定です。 Pythonは機械学習で用いられることが多く、代表的なNumPyやPandasを含めたフレームワークが充実しています。 フレームワークをすべて説明すると頭がパンクしてしまうので、よく使われるものから説明させていただきます。 他にも作業環境として用いられるJupyter notebookやIDEも軽く説明させていただきます。
- Step2
どの言語でも型や関数は必要になります。Pythonは型や関数を学ぶ上ではとても楽な言語です。 型宣言の重要性や、同じ処理でも速度が早くスマートな記述をしてみたりなどなど、実践を交えて行っていきます。
- Step3
Pythonは機械学習で用いることが多いのでハンズオンを行います。 ※ハンズオンとは実際にコードを動作させていただいて、大まかな流れを理解することです。
機械学習には事前知識がかなり必要になってきます。 分野ごとでのモデルのトレンドや理論的な部分の理解は30分ではすべて理解することは難しいです。 ハンズオンで流れとやっていることを大雑把に理解してもらい、 技術のトレンドやできていることなどを紹介して各自の好きな分野を見つけていけるようになるのが目標とします。
- Step4
クラス設計は機械学習をサービスに組み込んだりする上でも必須になってきます。 コンストラクタの使い方やクラスの役割などを予め用意したテンプレートを使って実装していただきます。
開催場所について
琉球大学 地域創生棟5階 508教室
登壇者について
琉球大学 4年次 bouch
Twitter
Facebook
(株)Hugkun 学生CTO
Pythonの Web 開発では Django, Tornado などを触っています。
最近はaiohttpに手を出してみてます。
〜 アジェンダ 〜
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
13:00 | 開場 | |
13:30-13:40 | オープニング | |
13:40-13:50 | 自己紹介 | 全員(人数が多い時は半分) |
14:00-14:10 | LT1 生命科学分野で活躍するPythonと 女性向けPythonコミュニティPyLadiesの紹介 |
Shiroma |
14:10-14:20 | LT2 PythonでWordCloud | tax_free |
14:20-14:30 | LT3 Slackbot: PyCon JP Botの紹介 | takanory |
14:40-14:50 | LT4 今週のわからん先生「t検定がわからん」 | yasubei |
14:50-15:05 | 休憩 | |
15:05-15:50 | 初心者向け 講座 Step1, 2 | bouch |
15:50-16:05 | 休憩 | |
16:05-16:30 | 初心者向け 講座 Step3 | bouch |
16:30-16:45 | 休憩 | |
16:45-17:30 | 初心者向け 講座 Step4 | bouch |
17:30-17:40 | 感想タイム | 全員(人数が多い時は半分) |
17:40-17:45 | アンケート | 全員 |
17:45-17:55 | クロージング | |
17:55-18:00 | 参加費徴収 及び 閉場 | |
18:00-20:30 | 懇親会(connpassでのお申込み必要) | 希望者のみ |
事前に環境構築
イベントの前にAnaconda3で環境構築をお願いします。( その他の環境をお持ちなら飛ばしていただいて結構です )
自力でできない方のために、プログラムに入れたりサポートメンバーもいますのでご安心ください。
Anaconda3のインストールには時間がかかりますので、予めトライしていただけると幸いです。
=== 追記 ===
Jupyter notebook と scikit-learn, NumPy, Pandas あたりが使えると良いかもです。
LT希望者募集(`・ω・´)
LTしたい方を募集しております。 一応、ひとり持ち時間10分としていますが、電光石火で1分とかでも構いません。 お気軽にご参加ください。
懇親会はこちら
終わったあと懇親会を行います!
お腹すくかもしれないのでぜひぜひ!
https://python-beginners-okinawa.connpass.com/event/125924/
もくもく
自分でやりたいことがある方は、各自自由にもくもくしていただいて構いません。
もし勉強会が終わるまでの課題が明確で成果を発表したいという方がおられましたら、成果発表タイム(1分〜10分程度)を設けますのでその旨ご相談ください。(相談所・slackで相談受け付けます)
キャンセルポリシー
参加枠の数が限られています。参加可能な方に参加枠を事前に確保するためにも、以下のキャンセルポリシーをご一読の上で申し込みお願い致します。
- 参加枠を確保しているにも関わらず連絡なく不参加の方は、次回以降の参加をお断りさせて頂くことがあります。
- 止むを得ない理由なく当日キャンセルをされた方は、次回以降の参加をお断りさせて頂くことがあります。
連絡先・相談先
PythonBeginners沖縄・助け合い所 (Facebookグループ)
PythonBeginners沖縄・slack
鈴木 Facebook/鈴木 Twitter
多和田 Facebook/多和田 Twitter
大城 Facebook
秋田 Facebook/秋田 Twitter
〜社会人有料化について(長文のため興味のある方のみお読みください)〜
どうして有料化するのか?
PythonBeginners沖縄はもともとPyData.Okinawa参加者の中から「自分たちで勉強しよう!」という有志者同士で集まって始まった勉強会のため、もくもく会が中心で会費も徴収しておりませんでした。
しかし勉強会発足から2年が過ぎ、参加者のレベルが向上してきたことで近頃はもくもく会中心の形式をやめ、講師役が先導役となって一緒に勉強しようというスタイルに変化してきております。その影響でもくもく会以外の受講者は20名までと限定させて頂いたのですが、その結果前回のPythonBeginners沖縄 #17では24時間で枠が埋まるという事態になってしまいました。
講師役が増えれば枠を増やすことも可能ですが、勉強会までの準備の大変さ等からそれもまた難しく、参加料を徴収して出来る限り本気の人に絞る方向で調整することに致しました。
参加者の皆様には何卒ご理解頂けますと幸いです。
無料対象者
以上の理由のため、講師役/発表役/LT登壇者/オーガナイザーについては無料とさせていただきます。
オーガナイザーは現在10名のチーム制で運営しておりますが、各会ごとに数多くの役割を分担しており、オーガナイザーの中から講師を立候補いただくことも多いため、無料の対象とさせていだきます。
また、興味のある人により情報が届きやすくなるよう、勉強会をブログに書いていただいた方は次回無料としております。(書いていただいたブログをPythonBeginners相談所、もしくはslackのrandomチャンネルに共有いただければ無料と致します)
また、学生さんはこれまで通り無料とします。
運営資金の活用法について
・ステッカー/Tシャツ/会場費等の会の運営に必要な経費
(飲み代ではない)
・登壇者を遠方からお呼びする際の遠方支援費
※PyData.Okinawaとの合同勉強会では、遠方支援費はPyData.Okinawaに全額負担していただいておりました。PyData.Okinawaにはありがたい気持ちですが、PythonBeginners沖縄の有料化に伴い、せめて今後の登壇者については半額でも負担できるようにしたいと考えております。